今年はヴァーミリアンとカネヒキリの2強ムードですが、この2頭には落とし穴があります。
そこのところを詳しく説明していきましょう。
まずはこの2頭が7歳馬であるということ。
フェブラリーステークスがGIになって今回で13回目ですが、過去12回全てを振り返ってみても、7歳馬の優勝というのは1回もありません。
確かに2、3着は何回かありますが、優勝するとなると厳しいデータだと言わざるをえません。
そしてヴァーミリアンには、優勝してはいけない見えない鎖があります。
これは某予想家の厩さんからの情報提供でして、以前にも書いた気がしますが、社台グループの募集馬の優勝は、中央GIに限っては2勝までという暗黙の規定があるようです。
中央GI以外の海外とか地方GIならいくら勝っても良いそうですが、中央GIだけは2勝までだそうです。
確かに過去の有力募集GI馬、ネオユニヴァースだとかハットトリックを見てみても、どれもこれも2勝止まりで引退しました。
競馬に八百長があるとはあまり思いたくは無いことですが、募集馬の場合、どれかが勝ちまくると出資者に不公平だということで、こういう圧力が吉田一族さん側から掛かるということでしょう。
この情報は昨年のJCダートの時に頂き、『そういうことだからJCダートはヴァーミリアンを絶対1着付けで買ってはいけない』と言われ、半信半疑でしたが、実際あの調子の良かったヴァーミリアンは3着に敗れました。
カネヒキリの復活よりも驚いたので、オカルト的ですが信じる他無いと思います。
更にカネヒキリにも、GI8勝目という前人未到の領域が待っており、これに関しても某厩さんが言うには、1頭の馬が中央と他のGIを合わせて7勝以上してはいけないという暗黙の領域があるということです。
実際あのディープインパクトやシンボリルドルフ、強い相手のいなかった時代のテイエムオペラオーでさえ、GIは7勝止まりで引退していきました。
オペラオーの天皇賞やJCなどは、それこそ不可解な負け方だったとも思えますし。
そしてカネヒキリは鬼門の内枠に入ってしまいました。
東京のダート1600m戦は、どんな下っ端のレースを見てみても明らかに外枠、大外枠が有利です。
たまに内枠が来るものの、1〜3番に限っては、過去10年で30頭中、たった4頭しか馬券に絡めておらず、どれもこれもペリエの乗った馬でした。
只でさえダートレースが苦手なルメールが、内枠をうまく捌いて出てこれるとは、素直に信用できません。
ヴァーミリアンはまだましですが、カネヒキリは脚の状態も見ながらのギリギリ出走であるため、鬼門に更に爆弾を抱えている形です。
このように2頭には、オカルト的な要素が多いものの、ほぼ絶対と言って良い、勝てないジンクスが待ち受けています。
自分の様に軸1頭マルチの軸にする分にはまだましでしょうが、絶対明日は頭から買うことは出来ません。
軸にするにも、オカルト要素以外の7歳馬という壁が立ちはだかるため、明日は2頭両飛びの可能性すら見えます。
ではどの馬を中心視するのか。
残った有力視されている馬も、不安要素は拭えません。
ピサノはGIで絶対買ってはいけない馬主の馬ですし、カジノドライヴも弱いとは思えませんがまだ1600万下を脱したばかりの身分。
エスポワールシチーもダートで連を外していないにしろ、過去に逃げ馬があのメイショウボーラーただ1頭しか成功していない点が気掛かりで、逃げてこそ好成績を収めているこの馬にとってはマイナス要素です。
サクセスブロッケンはダートでは敵無し的扱いを受けていましたが、それはあくまで同世代の中だけの話であり、JCダートでボロ負けして化けの皮剥がされました。
良く考えれば、ブロッケンは地方GIは勝ったり連帯しているものの、まだ中央のダートではGV、GUですら走ったことすら無い馬ですので、実力的に怪しいと言えばそれまでの馬なのです。
ではどうすれば良いか。
こういう時は、こちらもオカルトで予想すれば良いのです。
ヴァーミリアンが勝てないオカルト予想に対抗する究極のオカルト予想。
結論はこうなりました。
■フェブラリーステークス(GI)■
◎ カジノドライヴ
○ エスポワールシチー
▲ ヴァーミリアン
注 バンブーエール
△ ヒシカツリーダー
△ サクセスブロッケン
△ カネヒキリ
オカルトにはオカルトで。
カジノドライヴから入ることにしました。
決め手となったのは、この記事です。↓↓↓
http://www.daily.co.jp/horse/2009/02/19/0001710320.shtml
以前から私が良く言っているように、競馬界には世相的な意味合いを表した馬が良く来ます。
有馬記念の世間的世相以外にも、GI当日に誕生日の騎手が御祝儀的に勝つだとか、騎手の親父さんが亡くなったから弔い的意味で勝つだとか、そういうのがよくあります。
騎手の親父さん死去の時に有名なのが、蛯名のマンハッタンカフェでの菊花賞優勝です。
その週初めに蛯名の親父さんが亡くなったので、弔い的意味で勝ったのだと、後付的ではありますがよく言われました。
今回はそれと同じ要素のオカルト予想です。
この記事は良い話です。
こういうところを見逃していてはいけないと思います。
ここに一花添えて弔い合戦するのがオカルトの役目ですよ。
それに他のオカルト理由が無いわけではありません。
先週ダイワスカーレットが故障し、出走予定していたフェブラリーステークスを目前に引退しました。
またしても強い馬を壊してしまった茫然自失の松国調教師を少しでも慰めるかのように、先週のダイヤモンドステークスを、松国が管理するモンテクリスエスが勝ちました。
そして同時に、モンテクリスエスに騎乗していた北村宏司騎手が、その週からの自身の怪我からの復帰を、自ら快気祝いで飾りました。
ダイワスカーレットが引退して騎乗馬が無くなり宙ぶらりんだった安勝騎手にも、急遽滑り込みで出走可能となったカジノドライヴ騎乗が廻ってきました。
次は安勝騎手が慰められる番だと思います。
相手は外枠を中心に、内枠の先行できる馬を選びました。
基本的に今まで坂路で調教した馬しか来ていないことも加味して考えています。
ピサノの馬だけはGIで絶対買いません。
サンライズバッカスは、三浦騎手にまだGIで馬券絡みは不可だと見て切りました。
個人的にはキクニサリーレあたりが面白いかと思いましたが、さすがに実力的にも休養明け的にも難しいでしょう。
アドマイヤスバルも東京ダートコースは得意ですが、こちらも実力的に、そして調教的にもコース追い切りしかしていないので切りです。
以上がフェブラリーステークスの予想です。
これだけヴァーミリアンとカネヒキリのこと疑問視しておいて、この2頭でワンツーしたらもう笑うしかないですね。